SHIINBLOG

Liva's anything about...?

都内で活動中の本格派アコースティックユニットLivaealのブログです♪

クリエイターとYoutube(マネタイズやApple musicとか)

deeですよ。

さーて今回は「く」なんで「クリエイターとYoutube」です。

先日、エイベックスがJASRACから著作権管理を系列会社に移す手続きを行いました。
独占崩壊でどうなる?といった論調の記事が目立ちますね。

個人的には、クリエイター目線ですぐに何か変わることってないのかなと
考えてます。むしろ放送業界などでエイベックスの曲を優先的に使えるような
著作を利用したいと考えてる側への有利な働きかけから始めるのではなかろうかと。
(逆にクリエイターに対して応援的なシステムを作り上げれば
新鋭クリエイターはイーライセンス側と契約を結びたいと思うし
市場も新しいことをしようとしている期待感に湧くと思うんですけど)
著作隣接権に関しての問題や他の企業が、どういった動きを見せるか注目です。

そもそも著作権とは、クリエイターにとっては印税という利益を受けるための仕組みであります。

ミュージッククリエイターとして食っていくためには当然金銭的な収入がないといけません。
ちょっと昔なら大手のレコード会社に入ればCDがガンガン売れ、大規模なライブを行い
収入が約束されるってのがミュージシャンへの目指す道だったのかと。

しかし、過去の収益のモデルが崩れ始めています。
クリエイターは、昔より積極的にマネタイズの方法を考える必要があります。

あ、ここでいうクリエイターは音楽クリエイターの話で。

#############################################

世の中の進歩は旧来の利益を受けるシステムとは別の方法が生まれてきています。

インターネットの登場で、誰しもが音楽コンテンツを直接第三者に届けることができる時代になりました。
それは書物やCDなど物理的な媒体を通さずに、コンテンツを楽しめる時代になったからです。
物理的な流通が必要なくなると、その配給者が力を失っていくため
産業が衰退していっているように見える・・・ってのが現状ですかね。

実際、Youtubeでの音楽コンテンツは上位にあるわけで
音楽コンテンツが必要とされていないかというと、そうではないようです。

Youtubeが提示した方法はコンテンツを消費する側にとってインパクトのあるものでした。
商品の購入の必要なく、コンテンツを視聴できるようになったからです。

YoutubeはPV数に対して収益化の仕組みを設けてます。
ただどうもYoutubeの仕組みは広告のクリック数と紐付いているようなので
単純なPV数からの収益というわけではなさそうです。
生活はおろか、活動費として充てる金額にもなかなか厳しそうです。

とはいえ、PV数が上がること自体はプラスになるので
日々のPVを上げる努力は必要ですよね。
Youtubeは現在行われている収益化とは別に、新しい収益モデルを検討しているそうです。
そのモデルはPV数や動画視聴の購入のような形ではなく
クラウドファンディングのような活動支援として
金銭報酬みたいな形であることが予想されています。

所謂、ニコ動でもっと認められるべき・・・に対し
コメントだけではなく活動支援をファンが行えるという形だそうです。
Youtubeは、ミュージシャンに対するマネタイズには結構いろいろ考えていると思います。
(まあコンテンツの提供者としてもお得意様なので)

もうひとつ音楽ビジネスの話をすると、Apple Musicをはじめとする
音楽定額サービスなんですが、これは日本では流行らない気がしてます。
Youtubeで視覚とともに音楽を楽しむことができるし
日本の通信状況を考えると、ストリーミングには抵抗感がある。
(実際、Apple Musicはオフラインモードがあるけどストリーミングを押し過ぎた感じ)
PCやAndroidでも使える点は評価できますが、結局Appleの利益は
iPhone本体で出すのであれば、無料でいいのではないかなと思います。
一方でコンテンツ提供側へより多くの利益の分配を行う仕組み、
そしてmy SpaceやSound Cloudのような予算や契約のないミュージシャンに対する
開かれた門戸とそれを後押しするプロモーションサービス・・・。
このくらいやらないと強いインパクトが残せないかなと思います。
大手だけではなく、個人が活躍できる場をプラットフォームは用意すべきかなあ。

プラットフォームって結局最終的に独り勝ちしないと生き残れない。
今、プラットフォームだけが十分な利益を得てコンテンツホルダーへの還元が
まだまだ少ないと考えます。
もちろん彼らはプラットフォームを作り上げるために投資も行ってるので
投資に対する還元も見込みたいと思ってるんだろう。

結局のところ、手売りでCDを売っていくとかライブチケットを買ってもらう、
クリエイターに対し、それ以外のマネタイズが出るのは先になりそうです。
でも、そのうち必ずコンテンツの価値が見直される時代がくると思います。
Youtubeの独り勝ちを脅かすサービスの登場が、そのタイミングかも。

次は「ぶ・ふ」だなー。