SHIINBLOG

Liva's anything about...?

都内で活動中の本格派アコースティックユニットLivaealのブログです♪

【ギター】YAMAHA G-10w & Fシリーズを語る

どもdeeです。

 

YAMAHAの古いアンプを簡単なメンテしましたので備忘録。

G-10wというアンプですが、結構古そうなので色々調べてみました。

 

f:id:livaeal:20170924165329j:plain

1979年のごく短い期間に販売されていたようです。

"パワーボーイ"という時代を感じさせる愛称がついていたようです。

前面とかに"パワーボーイ"の大きなロゴとかなくてよかったw。

パワーボーイには2種類あって自分が持っている

ナチュナルの「G-10w」と

レザーでYAMAHA Fシリーズと同様のルックスの「G-10l」があります。

 

スピーカーは16cm。

なんと蝦夷松の単板で作られているとのことで

今なら練習用アンプには絶対にないスペックかなと思います。

見た目もしっかり木目が出たオイルフィニッシュで安っぽさはありません。

Fシリーズと同じツマミが装備されておりサウンドもやはり

Fシリーズによく似てます。

スペック上では4kgとのことですが持ってみると

それより軽く感じるので小さいお店などで

エレキでのソロギターとかにはフツウに使えそうです。

f:id:livaeal:20170924165426j:plain

HAMAMATSU JAPANの表記。

シブイですね。

f:id:livaeal:20170924165509j:plain

プリアンプ部分。

コンデンサ類はまだ大丈夫そうです。

ポッドにはちょっとガリがあるのはG/Fシリーズ共通のようです。

f:id:livaeal:20170924165533j:plain

オペアンプはJRC4558DV。

ヤマハの古い機材にはよく使われているオペアンプです。

f:id:livaeal:20170924182838j:plain

スピーカーはYAMAHAのJA16510が載ってます。

アンプ側のパワーをちょっと受け止めきれてない感じがありますが

クリーンのときには今でもいい音です。

スピーカーには凹みや破れなどなくいい感じです。

底面の箱はスプリングリバーブです。

この大きさにスプリングリバーブってのは珍しい。

(フェンダーやマーシャルの小型アンプにもあったかな)

スプリングが短いのでリバーブの広がりはイマイチですが

音質はまさにスプリングのそれで、デジタルリバーブにない味があります。

こちらサウンド例。

サウンドは、ボリュームを抑え気味でマスターが高い

クリーンな音がとても好みです。

EQ系は上げても下げてもそんなに大きくサウンドは変わらないですね。

バーブは9時くらいに設定すると突然強めにかかります。

トランジスタですが、JCほど細い感じでなく暖かい音。

歪みは ザラっとして特有のコンプ感があります。

古臭い歪みって感じ。シンプルなリフには合うかも。

音圧はありますが、スピーカーには結構無理させている感じ。

そして基本的な音色はYAMAHA Fシリーズと一緒です。

はっきりいって高いモデルとほぼ同系統の音がします。

 

YAMAHA Fシリーズを語る

先ほど紹介したG-10lのルックスはこんな感じ。

f:id:livaeal:20170924190925j:plain

これはYAMAHAのFシリーズと同系統です。

実は昔F100-212という大きなアンプを持ってました。

今ではトランジスタアンプといえば、RolandのJC-120が

代表機種となってましたが、自分より先輩ギタリストたちは

YAMAHAのFシリーズのほうにも強く馴染みがあるようです。

こちらがF100-212。

f:id:livaeal:20170924191555j:plain

 YAMAHAのアンプって売れたかどうかは別にして

個性が立っているいいアンプが多いような気がします。

このFシリーズはRoland JCにくらべメロウで暖かい音です。

結構色々なサイズがありますが、このサウンドの特徴は

F100、F50、そしてG10のみで感じられる音の特徴です。

歪みの音はやはりイマイチですがパワーコードを弾いたときには

ちょっと音が塊っぽくなるのは好きです。

 

自分は結構のこのFシリーズが好きでしたが

F100-212はさすがに大きすぎるし、調子も悪かったので手放しました。

 

ルックスだけ似ているのであればF20、F30というアンプもありますが

上記3機種と比較してサウンドの系統が違う印象です。

 

どこかでF100かF50の音を聴いたほうが音の基準をつかみやすいかと思います。