先週ウォルト・ディズニーの伝記を読んで、
ディズニー熱が高まっている私です。
『メリー・ポピンズ』は伝記にも出てきた往年の名作ですが、
そう言えばちゃんと観た事がないなと思って観てみました。
子供も大人も楽しめる夢と温かさに溢れた作品。
厳格なバンクス家から乳母が突然辞めてしまい、
募集したところにやってきた不思議な女性メリー・ポピンズ。
指をぱちんと鳴らすと魔法のように散らかった部屋が片付いたり、
不思議な絨毯で出来た鞄から何でも出てきたり、
散歩のときには大道芸人バートの描く絵の中に入って遊んだり…。
子ども達はメリー・ポピンズの事をすぐに好きになったが、
厳格なバンクスには気に食わず…。
(1964年・アメリカ)
「この魅力的な女優さんは!」と思ったら、
やっぱり『サウンド・オブ・ミュージック』のマリア役
ジュリー・アンドリュースでした。
彼女の魅力は勿論のこと、子供たちの表情や、
大道芸人のバードも魅力的で、楽しさが詰まっています。
アニメと映像の融合も面白いし、
しかもこの時代にこれだけのクオリティを作るというのが
本当にすごいの一言です。
ダンスのシーンはとてもコミカルなんだけど
相当レベルの高い動きに観入ります。
最後は爽快感すら抱く、ハートウォーミングなお話。
ユーモア・笑いがもたらしてくれるものの素晴らしさを感じます。
そんなユーモアに溢れた作品なのに、
テーマ曲が哀愁のある“チムチムチェリー”と言うのもいいです。
メリー・ポピンズが何を伝えんとしているか…。
ちょっと切ないところはあるけどそれがまた心にジンと響きます。
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス。