SHIINBLOG

Liva's anything about...?

都内で活動中の本格派アコースティックユニットLivaealのブログです♪

ニッチなギターテクニック練習研究(011):カポについて

ども、Deeです。

 

今回のニッチ~はカポについて。

 

カポタスト:

ギターの指板に装着し、従来のコードの押さえ方での

実音を高くすることで移調を可能にした器具です。

例えば、コードのFのようなバレーコードがたくさん出てくるような

曲の際に対しカポを使用し、押さえやすいコードに変換して

演奏することで同じ響きを得ることができます。

 

本来の使い方はこんな感じですが練習に積極的に利用することを

自分は考えてます。

 

■カポを使用すると。。。

カポをギターに装着すると移調の他、

こんなことがギターに起こります。

 

・開放弦を使っているとき弦高が下がる

・開放弦より高いフレットを使う為、フレット間隔が狭くなる

 

クラシックの曲を練習してみるとわかるのですが

手の小さい人には押えにくいコードフォームが

沢山でてきます。

弦高が低くなりフレット間隔が狭くなることでコードを

押えやすくなるメリットが発生します。

そのため移調が不要なインスト曲であっても

ギターを弾きやすくするためカポを使うという選択肢が

あっていいと思います。

フラメンコなどは2フレットにカポを装着することが

基本となってます。弦高を低くすることで

フラメンコ特有の潰れたトーンを得やすくします。

 

古典クラシック曲などは元々、現在のギターより

小さかったと言われています。

カポを装着したほうが弾きやすい

 

■カポの種類

カポにはいくつか種類があります。

 

・ネジ式

装着した後、ネジを締めて押さえ具合を調整できます。

装着に少々時間がかかりますが、押える力を調整できる為

ピッチが安定します。

 

・バネ式

バネの力でカポがネックを挟み込みます。

ワンタッチで装着できますが、ピッチがシャープしがちです。

装着後にチューニングの確認が必要です。

 

・ベルト式

巻きつけてベルトのように留めて使います。

ネジ式のもっと原始版と思えばいいでしょう。

他のカポと違ってベルトの間隔とネックの太さが合わないと

ビビりの原因となったり、演奏中の外れたりしてしまいます。

 

■特殊系カポ

最近ではアイデアに富んだカポが販売されてます。

f:id:livaeal:20160923154759p:plain

①各弦独立タイプ

通常のカポなら1~6弦全てを押えてしまいますが

各弦ごとに押えるか押えないか選択できるタイプです。

チューニングは変えずオープンコードができます。

 

②移調タイプ

カポを装着した後に抑えるフレットを移動できます。

半音上に転調する曲に対応できます。

でも曲中に移動するタイミングが独奏だと

難しいですね。

 

③ネジ・バネハイブリットタイプ

ネジで押さえ具合を調整できる構造になっていながら

装着はバネ式になっているタイプ。

より自分に好みのトーンを得られます。