SHIINBLOG

Liva's anything about...?

都内で活動中の本格派アコースティックユニットLivaealのブログです♪

ジャージー・ボーイズ

ちょっと前に知人に紹介されてずっと観たいと思っていた作品

ジャージー・ボーイズ』をようやく鑑賞しました。

f:id:livaeal:20170926085034j:plain

イーストウッド監督とか、元々ミュージカル作品だったとか、

それもそれでポイントの一つですが、単純に良かったです。

 

ニュージャージー州の貧しい町で生まれ育った4人の青年たちは、

その掃きだめのような場所から逃れるために歌手を目指す。

コネも金もない彼らだが、天性の歌声と曲作りの才能、

そして素晴らしいチームワークが生んだ最高のハーモニーがあった。

やがて彼らは「ザ・フォー・シーズンズ」というバンドを結成し、

瞬く間にトップスターの座に就くが…。

(2014年・アメリカ)

 

元々ブロードウェイのミュージカルだったのを、

クリント・イーストウッドが映画化した作品です。

1960年代に『ザ・ビートルズ』と並ぶほどの人気を誇っていた

『ザ・フォー・シーズンズ』をモデルにした映画。

 

私はザ・フォー・シーズンズはほとんど知りませんでしたが、

この頃の音楽は好きなのでその雰囲気が出ててとても良かった。

フランキー・ヴァリの声が独特でクセになるし、

彼らが奏でるハーモニーも聴き応えがあります。

 

ちょっと前に伊坂幸太郎さんの著書「死神の浮力」を読んで

その中に“シェリー”をいう曲がキーになって出てきたんですが、

その“シャリー”が流れた時は自分の中で二つがリンクして

ちょっと感動しました(こういう時は単純に嬉しい)。

 

音楽で成功した人をモデルにした映画は結構観ますが、

どうしても同じような穴に陥る事が多いんだなと実感。

特にグループでの不和や衝突となると、

自分だけじゃどうしようもできないから本当に難しいものです。

そういうシーンを観る中で、人としての“余裕”ってとても大切だし、

それが失くなる瞬間はどういう所なのかが良く分かる気がしました。

 

「うまくいかなかったのは誰のせい?」

何かに躓いた時に考える事ですが、

「私があの時こうしていれば」と後悔と自己否定になる場合も

悲しいかな往々としてあります。

それ以外、考えられなくなる苦しさも分かります。

ただ大事なのは、その自己否定さえもいつか自分の力で

乗り越えなきゃいけないものなんだと痛感しました。

 

最後の歌唱シーンはグッと胸に込み上げてくるものがあり、

目頭が熱くなったとても良い作品でした。

 


映画『ジャージー・ボーイズ』予告編(ロングバージョン)【HD】 2014年9月27日公開

 

この映画をきっかけに『ザ・フォー・シーズンズ』を聴こうと

レンタルCDショップに行ったら置いてなくてがっかりしました。

今度他の店にも探しに行きたいと思います。

歌い手魂其の百二十一・Paul McCartney

前回John Lennonを紹介したので、今回も勢いに乗ってPaul McCartneyを。

f:id:livaeal:20171002212409j:plain

The Beatles』時代からたくさんの名曲を創り出し、

あらゆる楽器をこなす今でも活躍し続けるSir Paul McCartney

 

前回、John Lennonを調べた時に、ビートルズの曲もいくつか調べていたのですが、

私がビートルズの曲で特に思い出深い曲“Here,There and Everywhere”は

Paul McCartney作の曲です。


The Beatles - Paul Mccartney - Here, There and Everywhere (Live)

 

The Beatles』のデビュー曲“Love Me Do”は

実質的にPaul McCartneyの曲で、リードボーカルもポール。


The Beatles - Love me Do

コーラスの音程の取り方やハープの入り方とか、

本当に絶妙だと思います。

 

ビートルズ時代の代表的な曲はポールの作った曲が多くて、

(私はそんなに詳しくないのですが)ポールの素晴らしさを再確認します。

前回のJohn Lennonの時にも実感したのですが、

中学生の英語の授業の時に知った曲が多くて、

ある時期の音楽業界を網羅していたんだと思うし

何せ言葉の選び方もメロディーもポップで分かりやすいです。

“Let It Be”はもちろん「let」の使い方として先生が教えてくれた曲。


Beatles - Let It Be [1970]

その他にも“She Loves You”は三人称単数とか、

とにかく分かりやすかったんだと思います。

それよりもきっと、英語の先生がビートルズ好きだったんだなぁと

後になって気付きましたし、それもそれでありがたいです。

 

1965年にリリースした“Ticket To Ride(涙の乗車券)”は、

私は『Carpenters』の曲として聴いていました。


The Beatles Ticket To Ride

カバーもしていた思い入れのある曲ですが、

カバーする人によって本当に表情を変える不思議な曲です。

 

ポールのソロ曲はあんまり知らないのですが、

1970年にリリースされた初のソロアルバム『McCartney』に

収録されている“Maybe I'm Amazed”は好きな曲です。

動画はビートルズの後にポールが組んだバンド『Wings』との演奏。


'Maybe I'm Amazed' (from 'Rockshow') - Paul McCartney And Wings

ライブでは定番曲なのだとか。

 

1980年にリリースした10年振りのアルバム『McCartneyⅡ』からは

“Coming Up”が大ヒット。ファンキーでポップなナンバーです。


Paul McCartney Coming Up HQ

John Lennonはこの曲を聴いて音楽活動の再起意欲を掻き立てられたそうですが、

全く残念な事に、その年John Lennonは亡くなってしまいました。

 

その後、ポールはより活動的になり、

色んなミュージシャンとのコラボ作品も目立っています。

Michael Jacksonとは何曲かデュエットしていますが、

始めてその曲を聴いた時、すごく意外性を感じた覚えがあります。

その中では“Say Say Say”が特に好きです。


Say Say Say by Paul McCartney and Michael Jackson

 

“Ebony & Ivory”はずっとStevie Wonderの曲だと思っていましたが、

ポールのベスト盤に入っていたのを聴いて始めてコラボ曲だと知りました。


Ebony & Ivory-Stevie Wonder & Sir Paul McCartney

 

ビートルズの中でもアッパーな“I Saw Her Standing There”と

“Twist And Shout”は個人的にも好きな曲なのですが、

その2曲をBruce Springsteenとコラボしてる動画があって上がりました。


Paul McCartney & Bruce Springsteen - I Saw Her Standing There & Twist And Shout

 

今でも第一線で活躍し続けるPaul McCartney

そんな彼の姿を見て、やっぱり深い感銘を受けるのです。

最後はやっぱり“Hey Jude”で締めます。

Elton John, Clapton, Sting, Knopfler, Phil Collinsという

錚々たるメンバーでの演奏です。


Hey Jude - Live | The Beatles, Paul McCartney, Elton John, Clapton, Sting, Knopfler, Phil Collins

【ギター】FERNANDES SUSTAINER 「ずっと音を出したいなら使ってみな」

どもdeeです。

 

FERNANDES SUSTAINERについてです。

ギターに内蔵されてたデバイスによって

電動の力によって音が伸び続けるってシロモノです。

 

布袋さん、X JapanのHideが使用したため

90年代青春を過ごした日本のギターキッズに

人気がありました。

海外ギタリストでもスティーブヴァイや

エディヴァンヘイレン、スラッシュなど

一流どころが使用していたデバイスです。

 

f:id:livaeal:20171011134200j:plain

こちらは旧式のサスティナー

 

サスティナーの歴史としては

アランフーバーなるアメリカ人がサスティニアックというデバイスを開発。

布袋さんの本人のギターにはサスティニアックが搭載されているため

一部マニアに人気があります。

18Vです稼働し、フェルナンデスサスティナーより効きが良いと

言われてます。

低音部が暴れるためミュートが難しくなること、

さらにアルカリ電池2つが2時間でなくなる欠点があるものでした。

 

目にかかることは少ないのですが、

ESP製のサスティナー・サスティニアックというものも存在しています。

基盤の傍目からすると上記のサスティニアックに似ています。

 

サスティニアックの代理店となったフェルナンデス社が

サスティニアックの扱いづらい部分を改善したのが

フェルナンデスサスティナーとなります。

初期型は18Vでしたが、程なくして9V稼働となります。

 

その後、フロントピックアップとして使用できるようにしたり

廉価版を出したりとマイナーチェンジをしながら現在に至ります。

 

※近年、サスティニアックも復活したらしく仕様が改善されて

 シェクターのギターなどに搭載されてます。

 

 サスティナーの基本原理はピッキングに反応した

リアピックアップからの音声信号を元に

サスティーナーサーキットがDriverに対する磁力を発信の命令を行い

弦を振動させるしくみです。なので音量にもよりますが

基本的にピッキングに反応して機能します。

http://www.fernandes.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/11/sustainer_diagram.gif

http://www.fernandes.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/11/sustainer_diagram.gif

f:id:livaeal:20171011142342j:plain

こちらはサスティナーライト。

 

フルモードサスティナーはサスティナーのonoffとボリュームの他、

倍音の含み具合を変える3モードのスイッチが付いてます。

廉価版であるサスティナーライトはこのモード変更スイッチを省略したものでした。

ここも最近搭載のギターに搭載されるライトは2モードになっているのが通常です。

 

多くの人が感じるフェルナンデスサスティナーの不満点として

プレーン弦やポジションでサスティンが続かないことがあります。

その為18Vのモデルを探すマニアもいるようですが

経年劣化のため完動品も少ないことから多くのリペアマンが

中古の18Vモデル購入には注意を呼びかけてます。

また、リペアショップによっては18V昇圧改造を行っているようです。

 

何より意外と難しいのは、その使い方。

使用方法が意外と限られてるイメージですかね。

ただずっと音を伸ばすだけだと、面白くないため

アームやワーミーペダルを使って音程を変えたり

キルスイッチを使ってトレモロしたりと飛び道具的に使うか

倍音の変わり具合を面白がるくらいしか使い道がありません。

 

ギターを選ばないことから、結局今ではE-bow派です。

 

思うにサスティナーにはまだ改善できる余地が沢山あるような気がします。

小型化やインストールの簡易化、

E-bowのようにピックアップ依存がない作動環境、

バイスの完全パス化、パス時のピックアップパッシブ化、

故障率の低下、環境の違いでも安定動作

などなど…。

長いこと大きく機能が変更されていないようですが、

より現代的にリファインすることを望みますー。 

 

f:id:livaeal:20171011142210j:plain

 

 最後にSteveVaiの変態的なプレイをご覧ください。

www.youtube.com

 

悠久子のお絵描き21

最近はLivaealのキャラクター、ブタのリバちゃんを

「今日は何の日」に合わせて描く事が多くなりました。

色をつけるようになって、難しさも感じながら益々楽しくなってます。

 

1.10月2日は望遠鏡の日。望遠鏡が発明された日だそうです。

小中学生の時、天体望遠鏡に憧れました。

f:id:livaeal:20171010180213j:image

 

2.10月3日は登山の日。

山の日は国が、登山の日はアルパイン・ガイド協会が制定した日だそう。

本格的な登山はした事がありません。

f:id:livaeal:20171010180239j:image

 

3.10月7日はミステリー記念日。

1849年、ミステリー小説の先駆者、エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。

f:id:livaeal:20171010180441j:image

 

4.今年は10月9日が体育の日。運動会日和でした。

f:id:livaeal:20171010181048j:image

 

5.10月10日は1010で銭湯の日。

スポーツの後はお風呂が欠かせないという理由もあるそうです。

温泉は行く機会があっても、銭湯は中々行った事がないです。

いつもシャワーばかりなので、たまには行きたいなぁ。

f:id:livaeal:20171010181105j:image

歌い手魂其の百二十・John Lennon

先週「音楽映画」でビートルズ関連作品を紹介したので、

その勢いで今回は偉大なアーティスト、『The Beatles』のJohn Lennonを。

f:id:livaeal:20171002211512j:plain

調べていたら丁度昨日(10/9)が誕生日でした。

 言わずもがな『The Beatles』のリーダーかつメインボーカリスト

ギタリストでもあり偉大なるシンガーソングライターでもあります。

 

John Lennonと言うと、やっぱり“Imagin”が思い浮かびます。


John Lennon - Imagine (Live)

私は 『The Beatles』もJohn Lennonも、中学校の英語の授業で知りました。

今思うと、その時の英語の先生が本当に好きだったんだろうなぁ…。

でも、英語の授業で知った洋楽って結構あるのでありがたいです。

 

1957年にJohn Lennonが『The Quarry Men』を結成。

その演奏を観たPaul McCartneyGeorge Harrisonが先に加入し、

The Beatles』としては1962年に“Love Me Do”でデビュー。

1963年リリースの2nd single“Please Please Me”で1位を獲得。


♫ The Beatles ♪ Please Please Me (Live In Washington) ♫ Video & Audio Restored

こうして改めて聴くと、主旋と思っていたものがそうでなかったり。

ハーモニーの秀逸さも引き立つのですが、

それぞれの音感の良さは桁違いなんだと思わされます。

 

私は『The Beatles』の事はそんなに詳しく知らないし、

あえてそこまで掘り下げないようにしている部分もあったりしますが、

大きく「ジョン派」「ポール派」みたいなのもあるみたいで。

そういう括り(?)では私は「ジョン派」っぽいらしいです。

でも、それも込みで色んな人の思いを聞くのは面白かったりします。

1969年リリースの“Come Together”は大好きな曲。


The Beatles - Come Together

実は『Aerosmith』のカバーで知りました。

「え?これってビートルズの曲だったの?超ロックやん!」と

それまでのビートルズのイメージがガラッと変わった一曲です。

 

“Come Together”もカバーさせて頂いたことがありますが、

歌って印象深かった曲と言えば“Don't Let Me Down”もJohn Lennon作。


The Beatles - Don't Let Me Down

実際カバーした身で言いますが、これはかなり難易度が高いです。

好きなんですが、それゆえに…でしょうか。

 

The Beatles』の活躍は書き出すとキリがないのでこの辺で割愛。

1968年からJohn Lennonはソロ活動を開始します。

(1970年にビートルズは事実上の解散)

1970年にリリースされた『ジョンの魂』からは“Love”が印象深い曲。


Love - John Lennon/Plastic Ono Band

これも中学時代の英語の授業だったんですが、

「Love is~,~is love」という文章を自分なりに考えて書く課題を与えられ、

考えると考えるほどにたくさん溢れてきたのを覚えています。

 

2000年の再発盤のボーナストラックに入っている

“Power To The People”はまた違ったアッパーな感じで好きな曲です。


Power To The People - John Lennon/Plastic Ono Band

フジロックではメインステージの全アクト終了後に毎年流れるそうです。

 

Elton Johnとのコラボ曲“Whatever Gets You Thru the Night”の

動画が残っていて感激ものでした。


Elton John John Lennon (Live at Madison Square Gardens in 1974) - YouTube2.flv

 

1975年リリースの『Rock 'n' Roll』ではスタンダードナンバーをカバー。

特にベン・E・キングの名曲“Stand by me”はJohn Lennonバージョンの方が

個人的にはイメージの強い曲です。


John Lennon stand by me

この曲は今でも時々歌わせて頂いてます。

広く知られた曲だし素晴らしい曲なのであらゆる場面で。

 

1980年リリースの『Double Fantasy』は色んな意味で衝撃的な作品ですが、

“(Just Like)Starting Over”は欠かせません。


John Lennon - Starting Over

世界が開ける感じが感動的。

このアルバムを作った年に亡くなったとは考えられません…。

 

最後にどの曲を持ってこようか悩みましたが、

ここは個人的にも思い入れのある“Across The Univers”を。

この曲を知ったのはそんなに前じゃないですが、

言葉では言いようのないとても不思議な感覚を受けました。

洋邦問わず、名立たるミュージシャンがカバーしてるのも興味深いです。


Across The Universe (2016 remix)